こんにちわ。パイメンです。
今日はブロガー初心者がぶち当たる、ブログの書き方について解説します。
この記事を読むことで、初心者ブロガーの悩みである
「一記事目って何を書けばいいんだ~?ww」
「ブログはコスパ悪くね?www」
「どこで関連知識を手に入れるんだ?w」
といったことを解決します。
一記事目が書けない原因と対策
結局のところ、
・誰に書くか(〇)
・何を書くか(△)
・どうやって書くか(◇)
が明確じゃないのです。
~考えられる原因~
・文章を書くのが下手くそだった (◇)がダメ
・書きたいことはあるけどグルグル、モヤモヤ (◇)がダメ
・完璧な記事をはじめから書こうとしていた (◇)がダメ
・自分が書きたいこと書いてたら意味わからんww (◇)(〇)がダメ
・とりあえず思いつくことを書いてみた (△)(〇)がダメ
・テーマが決まっても何を書けばいいかわからなかった (△)(〇)がダメ
・考えていくうちにめんどくさくなったwww (挫折w)
などですかね??ww
記事が書けない原因は全て『3つの要因が揃っていないこと』に落とし込むことができます。
対策
ではどうするか?簡単です。
(〇、△、◇)の要素が盛り込まれた記事を書くのです。
つまり
【読者(〇)に有益な情報(△)をわかりやすく(◇)書く】のです。
あなたに置き換えて考えてみましょう。
あなた(〇)はなんでこのブログを読んでいますか?
書き方(△)を知りたいからです。
だから3つの要素を盛り込んだわかりやすい(◇)記事を書く
のです。
後は書きたいテーマに沿って、記事を書くだけです。
上記を取り入れたテンプレートを作ってみてもいいかもしれませんね!
書けない原因とその対策がわかったので、ひとまず1記事目は書き始めることができそうです。
しかし書けない1記事目。
そうなんです、これで書けたらブログで世の中が溢れかえっていると思います。
〇(誰に)、△(何を)は似ています、ニーズです。
◇(どうやって書くか)は伝え方です。
これらについて勉強していきましょう。
読み終わる頃には1記事目を書き始めています。
◇(どうやって書く)をマスターする
人に伝わりやすい文章構成について説明します。
まず、覚えてほしい重要なこと2つがあります。
1つ目は【文章は型(テンプレート)を使うこと】です。
2つ目は【結論から書く】です。メリットも5つ紹介します。
①文章は型を使うとは?
文章術の本で有名な【「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。】という本があります。
良かったら読んでみてください。
その一節でこんなことが書かれています。
文章のプロの共通ノウハウ2つめは「文章を『型』に当てはめる」です。「型」とは文章の流れを示すパターンのことです。
引用:「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
文章のプロにはノウハウがあるらしい。誰でも簡単に真似できるノウハウが・・・!!!
それは文章を型に当てはめることらしいです。
つまり筆者はテンプレートを使って文を書けと教えてくれているのです。
ビジネス文書や実用文として使われる代表的な型(テンプレート)が2つあります。
代表的なテンプレート
- 逆三角型法
これは 結論→説明→補足という流れで書いていくものです。
基本となる型です。
- PREP法(ブログではこちらがオススメ)
これは 結論(Point)→理由(Reason)→具体例(Example)→結論(Point)という流れで書くものです。特に説得力を文に加えたい時に使われる手法です。
大げさではなくこれさえ覚えれば文章は書けます。意識してみるか、自分用テンプレートにぶちこみましょう。
余裕がある人は...?
・文章のレイアウト(行間、空白間)
・ひらがな8割、漢字2割
などの見た目にかかわることをこだわってみてください。
読みやすい文章はリズムが良いそうです。
②結論から書くメリット5つ
「結論から書く」というのは読者に一番伝えたいことを一番最初に書くということです。
「結論から書く」とメリットが5つあります
- 「この文章が何を伝えたいか」が明確になる
- 何を伝えたいかが1番初めにわかる
- 何から書き始めたらいいか考えなくてよい
- 読み手の興味を惹くことができる
- 文章を短くする際に後ろから削れる
「『読者は多忙である。どこで読むのをやめてもよいように重要なものから先に述べよ』という。これはありがたい志なのだろう」
引用:「自家製 文章読本」/新潮社
この本でも挙げられているように、これは読者に対しての心遣いなのでしょう。
結論から書くことは多忙な読者に最短で最高な最適解を提供することにつながるのです。
それが我々ブロガーの仕事でもあり、やりがいでもあると感じています。
〇(誰に)△(何を)をマスターする。
次はニーズ(〇、△)を考えます。
ニーズの考え方で重要になることは検索キーワードです。
・なぜ検索キーワードが重要なのか?
先ほど上で結論から書くと話しました。
では、知りたい結論にたどり着くまでに必要な過程は何か?
【検索】ですよね?
これからその洗い出し方を順を追って説明します。
・実際に洗い出してみる。
>>①キーワードの洗い出し(△)
>>②ターゲットの選択(〇)
>>③上の文章構成を参考に概要を書いていく(◇)
①キーワードの洗い出し(△)
1-1読者が抱えている問題を考えます。☞今は「1記事目の書き方」が問題です。
1-2その問題を解決するキーワードが自分ならどう調べるか考えます。☞「ブログ 書き方」
1-3そのキーワードは世間的には、ほかにどのような言葉で調べられているか確認します。
その時に使うサイトがこちらです。
左上のGoogleサジェストに注目!
サジェストというのはビジネス的に翻訳すると「提案する」「推奨する」という意味があります。
google先生がSEOに基づいて、キーワードを提案してくれているのです。
ユーザーはこんな風に調べているよ、という風に。
これをメモしておくと後々楽になります。
※あとはこれも知られていないのですが、googleは賢いです。
「バイト」と「アルバイト」という言葉があったときにどちらで書こうかと迷われる方もいると思います。
しかし、同じ意味だ!と認識するので書くときはどちらでもいいです。
1-4読者はなぜその問題を挙げたのかを考えます。
☞Q.なぜ記事が書けないのか?
A.伝えられるか不安、文章力がない、アフィリエイトの知識とかないなど
1-5その問題に対しての記事を書けばいいわけです。
②ターゲットの決定(〇)
2-1上で決めたキーワードを元に調べる人の背景を想像してみる。(まずはふんわり)
2-2その人はなぜ上のキーワードが問題になったのか想像する。(少し踏み入れる)
2-3本質的な部分を想像してみる(最悪わからなくても記事を書くことはできる)
2-4その人が考える反対意見を想像する、それについても答えてみる。(記事に盛り込むと良し)
③上の文章構成を参考に概要を書いていく(◇)
3-1上の文章構成を見ながら軽く概要を書いてみる
3-2それに沿って肉付けをしていく
これで1記事目を踏み出すことがようやくできたかと思います。
頑張って書き上げてみてください。
まずは1記事。何日かかってもいいです。僕はこの記事を書くまで1週間かかりました。
1記事目が書ければ次の記事を書くのはもう少し早くなるでしょう!
ブログは続かないと時間やお金が無駄なるかも?
ブログを始めることは決してコスパが悪いことではないです。
その大きな理由として
・人的資本の成長が見込めるから
・文章力が向上する(一記事目で実感できる)から
・ブログが成長すれば自社商品をアフィリエイトすることができるから
などが挙げられます。
特に今の時代は有名な企業だとしても、終身雇用が守れないとニュースになるような時代です。
自分の身は自分で守らないといけない。
つまり個々がスキル(人的資本)を高めて仕事を請け負う時代になりつつあるということです。
ブログはむしろ手っ取り早く人的資本を成長させることができるでしょう。
●人的資本とは...?
プログラミング、ウェブデザイン、人脈構築、マーケティング、実績を元にした案件受注など
働いたらいくら稼げるのかという力の大きさのことです。
「あなたの価値はいくらですか?」ということです。
上記のスキルは、副業の基礎となる部分です。
文章力というのはいろいろなところで必要となってきます。
さらに副業で取り組んでいるのに本業にもコミットするような場面が多々あります。
・文章が書けることで得られる大きなメリット
・読み手に最短で伝えたい情報を伝えることができる。
・コミュニケーションの質が高まり、業務が円滑に回る。
・良い文章と分かれば自信を持って話もできる。
このように、ブログをすることは大きなメリットばかりであると考えます。
オススメの勉強法3つ
実際に僕がした勉強法を紹介します。
1週間かけて記事を書きながらこれらをこなしました。
- 本を読む
- youtubeを見る(マナブ)
- ブログ記事を見る
(好きなブロガーや作るうえで困って調べた記事など)
です。
1.本を読むのが良い理由と実際に読んだ本3冊紹介!
・本を読むのが良い理由
本は紙でも電子媒体でもいいです。
僕は細かい勉強をするときは紙、概要を知りたいときは電子媒体という風に使い分けています。
詳細が気になる方はこちらのサイトを見てみてください。
☞サイト:紙の本が電子書籍よりも優れていることを示す数々の研究報告
・実際に読んだ本を3冊紹介
- 「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
- 20歳の自分に受けさせたい文章講義
- 世界のエリートが学んでいるMBAマーケティング必読書50冊を1冊にまとめてみた
です。
1.2.は文章に関するもの
3.はマーケティングに関するものです。
2.youtubeを見るのがいい理由と実際に見た人
・youtubeを見るのが良い理由
なんといっても早い、これに尽きます。
2倍速で見れば時間の短縮にもなります。同じ時間で2倍の定着度です。
・オススメのyoutuber
マナブさんは本当にオススメです。
ここに書いてあることにもマナブさんから得た知識が含まれています。
ぜひこの動画を見てみてください。
3.好きなブロガーの記事を見るのが良い理由
実績を出している方のブログほど為になることはないです。
その人がどうやって記事を書いているのか記事に出していることが多いです。
いいところをたくさん盗んで書き上げていくといいと思います。
僕の記事は前半から後半にかけて文章のレイアウトが変わっています。
2人のブロガーの記事を参考に書いてみたためです。
1記事で2つのレイアウトが学べるのは読者にとっても効率的だと思います。
ぜひ見比べてみてください。
まとめ
まとめ
- 文章は誰に、何を、どうやって書くか。
- ブログは今から始めても無駄ではない
- 勉強方法を駆使して知識をイン/アウトプットする。
今日の記事を何度も見返してください。
基本編が詰め込まれています。
筆者の気持ち
この1記事目から成長していく過程をお届けします。
まずは1週間に2~3記事を目標に書いていこうかと考えています。
また、定期的にリライトもしていきます。
この記事からどんどん成長していって、皆様にも有益な情報を発信できるように頑張ります。
まずは継続、結果は後からついてくるもの。
PV数にこだわるのも大切ですがtry and errorを心がけていきます。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
2021/07/01追記
-
-
【仮想通貨で資産運用?!】Defiとは?怪しい?アルトコイン、草コインとの違いは?
こんにちは、パイメンです。 最近世間を賑わせてる仮想通貨。 ついにパイメンも仮想通貨を始めました。 この記事を読むことで 「仮想通貨怪しくねww」 「実際儲からんだろwww」 といった反 ...
続きを見る
discordのグループを作成いたしました!
活発な意見交流ができればいいなと考えております。
discordのリンクはこちら!→招待