こんにちは、パイメン(@PaimenBlog)です。
パイメンの読書世界へようこそ。
ここでは「本が読めない。」という方に向けて、最速で要点が知れる読書感想文を書いていきます。
PAIMEN自身が向上するためのメモ書きなので、質は高く要約してます。
つたない文章ですが、ぜひ読んでみて下さい。
「バカの壁」を読む目的
・頭のいい人が考えるバカって何?を知る
・頭のいい人と頭の悪い人の間に立ちはだかる壁を明らかにする
学び・気付き
バカの壁
決定的要因:積極的に知ろうとしない。
→これはIQが高くても、偏差値が高くても存在し得る。
あなたがバカではないっていう保証はない。
まずは気付くことが大切
1.わかった気になりがち
知りたくない、知る必要がない、関係ないと思っている
→もう情報が入ってこない
ある程度の知識で知ったつもりになる
どこまで自分が知ろうとするか、自分に結びつける力 を持つことが非常に重要
2.個性を大切にしがち
個性=みんなが理解できて、喜ぶものを個性とするべき
よくわからない個性を最優先するというのは紛れもなくバカ
個性なんてものは脳科学的に言えばめちゃくちゃ曖昧。
日々微妙に変化するものに頼ってはパフォーマンスの維持が難しい。→合理的でない
人の気持ちを想像することが大切
3.正解が一つだと思いがち
みんなが納得する一つの大正解なんてものはない
用意された正解があると信じてその正解を当てに行く→バカ
いかに少ない情報から想像して、派生させた考え方をできるか。
仮説を立てる力、それを発信できる勇気を持つことが大切
4,賢いは幸せ?
賢いのデメリットは維持し続けるのがしんどい。なぜなら常に物事を知ろうとしなければいけない
ではバカはどうか?物事を知ろうとしなくてもインフルエンサーの発信などを基に判断したらいい
幸せなのがどちらかは人それぞれの価値観で、楽して生きたい人はどちらかというとバカであるほうが幸せなのかもしれない...。
ネクストアクション
情報をひと目見て理解したつもりにならない
常に知ろうとする、調べる
答えを一つだと思わず、仮設を立てる
自分にあった幸せな選択をしていく
仮想通貨 discordのグループを作成しました。
discordの登録についてはこちらの記事をご参照ください!
-
-
【仮想通貨で資産運用?!】Defiとは?怪しい?アルトコイン、草コインとの違いは?
こんにちは、パイメンです。 最近世間を賑わせてる仮想通貨。 ついにパイメンも仮想通貨を始めました。 この記事を読むことで 「仮想通貨怪しくねww」 「実際儲からんだろwww」 といった反 ...
続きを見る
皆さんで情報交換していきたいと考えています。
ブログには書いていないことも共有しています。
また、質問などがあればリアルタイムでお答えできるかと思います。
ぜひご参加ください。→招待